鳳凰の花々

6月中
バイカオウレン

ドンドコ沢コースで多く観察でき。主に苔の中に咲く。花が梅のように咲くので「梅花」と言われる。

6月初め〜6月中順
カモメラン
主に御座石コースで観察できます。まるで、カモメが飛んでいるかのように見える花。あわい色が本当に美しい。
6月初め〜6月下旬
タケシマラン
燕頭山から地蔵岳に観察できます。垂れ下がる子花をよく観ると、とてもかわいらしい。
6月中旬〜7月上旬
コイワカガミ
登山道で多くみられ、崖などの危険な場所で咲いています。
6月下旬〜7月中旬
オサバグサ
御座石コースの燕頭山過ぎのトラバース周辺に多く観察できます。
7月初め〜7月中旬
キバナノアツモリソウ
絶滅危惧A種の貴重なこの花。小屋の庭で観察できます。食中植物のような形がかわいらしい。
7月〜8月中
モミジカラマツ
モミジカラマツとミヤマカラマツの2種類が咲く小屋周辺。葉っぱがもみじに似ているさまからこの名前に。
7月初め〜8月初旬
タカネグンナイフウロ
小屋周辺、地蔵岳直下などで多く観察できます。透き通る紫が本当に美しい。
7月中旬〜8月中
ツマトリソウ
至る所に咲きます。かわいい姿からなのか名前の由来が気になります。
7月中旬〜8月上旬
ハクサンシャクナゲ
標高の高い登山道で観察できます。
7月下旬〜8月中
ミヤマシシュウド
小屋の庭、地蔵岳周辺で多く観察できます。
7月下旬〜8月中
ヤマホタルブクロ
主に沢沿いの斜面に多く観察できます。また小屋周辺はじめ登山道でも観察できます。
7月下旬〜8月中
ミヤマアキノキリンソウ
小屋周辺をはじめ登山道いたるところで多く観察できます。
7月下旬〜8月中
ヒナコゴメグサ
小屋周辺一面に咲きます。米粒のようなとても小さくかわいらしい花です。
7月下旬〜8月中
オトギリソウ
小屋の周辺をはじめ、御座石鉱泉から燕頭山の登山道で多く観察できます。
7月下旬〜8月中
タカネビランジ
地蔵岳周辺で多く観察できます。南アルプスの特産種で、鳳凰のタカネビランジは色も豊富。
7月下旬〜8月中旬
ゴゼンタチバナ
小屋の庭をはじめ、燕頭山から地蔵ケ岳で観察できます。
7月下旬〜8月中旬
トリアシショウマ
小屋の庭で観察できます。鳥の足のように見えるさまからそう呼ばれる。
7月下旬〜8月中旬
ヒメシャジン
小屋の庭をはじめ、稜線に多くで観察できます。
7月下旬〜8月中旬
カイタカラコウ
小屋の庭で観察できます。南アルプスを中心とした特産種。根に芳香があるので「宝香」。
7月下旬〜8月中旬
ヤマブキショウマ
小屋の庭で観察できます。トリアシショウマと似ているが、花は渋色です。
7月下旬〜8月中旬
クルマユリ
小屋周辺および、地蔵岳直下などで多く観察できます。
7月下旬〜8月中旬
タイツリオウギ
小屋の庭でも観察でき、主に沢の前に多く観られます。
7月下旬〜8月中旬
ミソガワソウ
主に小屋前の沢沿いに観察できます。
8月中
ミネウスユキソウ
小屋の庭でも少し観察できますが、赤抜沢ノ頭から高嶺の間で多く観察できます。
8月上旬〜8月中旬
レンゲショウマ
御座石コースで多く観察でき、日陰に咲く。なおドンドコ沢コースでも観察できます。
8月中旬〜8月下旬
センジュガンピ
小屋の庭をはじめ、御座石鉱泉から燕頭山で観察できます。登山道にひっそりと咲いています。
8月〜9月上旬
ノコンギク
燕頭山から地蔵岳で多く観察できます。野菊の花の色から「野紺菊」と呼ばれる。
8月中旬以降〜9月上旬
ホウオウシャジン
主に地蔵岳周辺の岩場に多く観察できます。この鳳凰三山にしか咲かない花、独特な紫色は本当に美しい。
8月中旬〜9月中旬
ヤナギラン
鳳凰小屋名物のヤナギラン。鮮やかなピンク色が小屋の周囲を囲む姿は圧巻。