本日は歩荷日和(ぼっかびより)。【登山道情報5/9】
今日はスタッフ2名で日帰り歩荷(ぼっか)に行ってきました。
先日のGWは暑くて、コーラやビールがたくさん出てしまったので、今回はその補充が目的です。
鳳凰小屋のヘリコプター荷上げは年2回だけなので、それ以外の期間はスタッフが荷物を担ぎ上げています。
波さんは、荷物が重すぎて、スプーンが弁当箱にめり込んでしまいました😅
(中身は、鮭チャーハンです。)
私は新調したモンベルの背負子(しょいこ)を背負い初め。肩が痛くなかったのは初めてかも。なかなか快適でした。
登山道は、
標高1,300~1,500mあたりの新緑がとてもきれいです。
氷柱。山はまだ氷点下になります。
雪は鳳凰小屋の30~40分ほど手前から出てきます。
特に注意が必要な箇所は、【観音岳~鳳凰小屋の間の近道】です。ここは雪がまだ多く残っています。日中(の下り)は踏み抜くので、ここを通過するには軽アイゼンがあった方がいいです。
水場は使えるようにしておきました。
水が止まっている場合は、水場の脇から奥に1分ほど行くと沢があり、白いパイプから湧き水が出ているので、それを使ってください。
なお本日、鳳凰小屋前の2ヶ所あるベンチの片方に、防腐剤を塗りました。座るとお尻が真っ黒になります。ロープの中に立ち入らないよう、ご注意ください⚠️
あおと