ホーム > ブログ > 花と植物 > 【開花情報6/10】初夏の花々が咲き出しています。

【開花情報6/10】初夏の花々が咲き出しています。

登山口~鳳凰小屋周辺に咲いている、初夏の花々をまとめました。

①御座石鉱泉~鳳凰小屋

・カモメラン

まず皆様に見ていただきたいのがこのカモメラン。

小さく可愛らしい花です。白地にピンク色の斑点が特徴です。

・ギンリョウソウ

梅雨に入り、ギンリョウソウが顔を出しました。光合成をしない植物です。

・マイヅルソウ

「マイヅル(舞鶴)」の名前は白い花ではなく、鶴が羽を広げて舞うような葉っぱの様子からこの名前が付いたそうです。

・ツバメオモト

花は白いですが、ツバメの頭のような青い実を付けます。

・イワセントウソウ

小指の爪の先ほどの小さな花をつけます。あまりに小さいので、見つけるとちょっぴりうれしい気分になります。

・コミヤマカタバミ

コミヤマカタバミです。

・コヨウラクツツジ

極小のリンゴ🍎のような、赤くて丸い花をつけます。

・コイワカガミ

日本海側に咲くのはイワカガミ、太平洋側に咲くのはコイワカガミになります。葉っぱがテカテカと鏡のようなので、この名前です。いつもイソギンチャクみたいだと思いながら愛でています。

・ハリブキ

葉っぱにトゲトゲがついています。花ではないのですが、お客様から「これは何?」とよく聞かれます。

②ドンドコ沢コース~鳳凰小屋

・クモイコザクラ(雲居小桜)

花の少ないドンドコ沢コースで見るべき花と言えば、こちらのクモイコザクラです。

今年も鳳凰小屋近くの岩場にたくさん咲きました。そろそろ終わりかけかな。

③鳳凰小屋周辺

・サンカヨウ

数日前に咲きました。数年前まで鹿の食害によって数を減らしていましたが、鹿柵の設置によって数が増えて来ました。(環境省・韮崎市・白鳳会の皆様のご助力のおかげです。ありがとうございます。)

昨日は雨上がりに少し透明になっていました。雨の日がちょっぴり楽しみになる花です。

・ミヤマキンポウゲ

初夏を告げる花。かわいらしいです。

・キバナノコマノツメ

以前この花をもじって、アオトノアシノツメというブログ記事を書かれたことがあります。しょうもないので、探して読んだりしないようお願いします(笑)

④稜線

・キバナシャクナゲ

日本で最も高いところに咲くシャクナゲです。今ちょうど鳳凰三山の稜線で見頃です。

しおれたり、汚れたりしやすく、いい状態で見ることが難しい花です。もう少し時期が進むと、夏の風物詩ハクサンシャクナゲも咲き出します。

以上です。

花々は半月ほど前から咲いていたのですが、ゆっくりブログを書く時間がなかなか取れず、ご報告が遅くなりました。

来週末からは週末営業から通常営業に切り替わり、執筆者も増えるので、少しずつブログに力を込めて行きたいと思います。

写真⋯Kさん、H.Tsunoda、市川さん、あおと

文⋯あおと

カテゴリー:花と植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA