【開花情報7/9】鳳凰小屋の周りで夏の花々が次々に咲き出しました。タカネビランジも稜線で咲き出したようです。
小屋の周りで夏の花々がきれいです。
キバナノアツモリソウ
袋(唇弁)を持つ、とても不思議な形の花です。
袋の謎については、こちらのブログをどうぞ↓
ミヤマハンショウヅル
・花の形が、昔、火事の時に鳴らした半鐘(はんしょう)に似ている
・ツタ(ツル)状になっている
ので、この名前です。地味だけどいい花です。
クルマユリ
昨日から咲き始めました。この花が咲くと、夏の到来を感じます。名前の由来は、葉っぱが「車」輪のように放射状になっているからです。
タカネグンナイフウロ
こちらも夏の風物詩。うつむき加減の控えめな花です。写真が難しいです😂
カラマツソウ
鳳凰小屋の周りはミヤマカラマツではなく、カラマツソウが多いです。白い花が針葉樹のカラマツの葉っぱに似ているので、この名前です。
ウサギギク
この花が咲くと、細田倖市オーナーか「タカネ(ミヤマ)ヒマワリが咲いたぞ」と言ってスタッフをからかいます(笑)
名前の由来は、「葉っぱがウサギの耳に似ている」とのことですが、果たして…。
ヨツバシオガマ
花が鳥のようで、よく見るととてもきれいな花です。
ツマトリソウ
可憐な花です。よく見ると、うっすら薄紫の縁どり。大好きな花の1つです。
ムカゴトラノオ
個人的には、花が開く前のつぼみの状態の方が好きです。
コケモモ
小さな小さな薄いピンクの花をつけます。
稜線では鳳凰三山名物のタカネビランジが咲き始めたようです。確認取れ次第、ご案内させていただきます。
(あおと)
こんにちは。
あおとさん、ご記憶でしょうか(笑)?
6年前、あおとさんの休暇の最終日に、夜叉神峠登山口から武田乃郷 白山温泉経由、韮崎駅までご一緒した者です。
実は今週末15日に娘と2人、予約させて頂いていたのですが、残念ながら娘が体調を崩しまして、先ほどキャンセルのご連絡をさしあげたところです。
久しぶりの鳳凰山、初の鳳凰小屋、とても楽しみにしていました。娘もタカネビランジに会うことをはじめ、すごく楽しみにして計画していたので、とても残念がっています。また秋に再計画してぜひお伺いできればと思います。その際はよろしくお願いします。末筆ながら小屋の皆様のご健勝をお祈りします。
やまぎし様
山岸さん!!大変ご無沙汰しております。よく覚えていますよ!その節は不躾なお願いに付き合ってくださり、本当にありがとうございました。
いつかお礼を…と思っていたので、鳳凰三山の登山をご計画いただけて大変うれしく思います。
娘さんの体調はもうよくなりましたでしょうか。ご快癒祈っております。
わざわざメッセージをくださり、ありがとうございました。またお越しいただける機会を楽しみにお待ちしております。