ホーム > ブログ > スタッフの日常 > 北信五岳の一座、黒姫山に初めて登りました。どなたにでもおすすめできる素敵な山でした。

北信五岳の一座、黒姫山に初めて登りました。どなたにでもおすすめできる素敵な山でした。

4/19に北信五岳の一座、黒姫山に初めて登って来ました。

 

・ちょうどよい標高差(約1,000m)

・ちょうどよいコースタイム(往復6時間ほど)

・なだらかで歩きやすい登山道

・好展望

・水がきれいで自然が豊か

・黒姫山にまつわる伝説もあり、地元の方にも愛される山

内容てんこ盛りの山行で、多くの方におすすめできる、とてもよい山だと感じました。

 ——————————

 

今回は鳳凰小屋の仲間の小池さんとの二人旅です。

 

朝方は天候がいまいちでしたが、昼頃には快復する天気予報。のんびり出発することにしました。

 

登山口に着く頃には、だいぶ青空が覗くようになりました。期待に胸が膨らみます。

すっかり減ってしまった残雪を踏みしめながら登ります。登山道はなだらかで本当に歩きやすいです。

 

樹林帯には、広葉樹のブナ、シラカバ、ダケカンバなどが多かったように思います。多くの水を蓄えることができるダムのような木々です。これらが千曲川に流れ込み、流域のきれいな水と豊富な水量を支えています。

 

雲が取れてきれいな青空が広がって来ました。上空は相当風が強いらしく、どんどん雲が流れて行きます。

 

稜線に出ると、小さなエビの尻尾。この暖かい時期に見られるのはラッキーでした。

 

氷結したオオシラビソの葉。龍のうろこのようです。

 

上空は風が強く、不思議な形の雲が見られます。

 

高妻山(右)と戸隠山(左)

風が強い日は流れる雲がきれいで好きです。

 

山頂に到着。後ろに見えるのは、北信五岳の一座、飯縄山(いいづなやま)です。

 

山頂標識が雪に埋もれていたので、発掘して立てておきました。

 野尻湖がよく見えます。ナウマン象。

右から妙高山、火打山、焼山。

この三座は、空気がきれいな日に限り、鳳凰三山からでも目視できます。火山が産んだ独特の山容は、近くから見ると迫力があります。

 

山頂手前の尾根と高妻山

 

下山する頃にはすっかり雲が取れました。濃い青空に、ダケカンバの木々が映えます。

 

おっ!これは…バッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)の雄花。

 

振り返ると、見事な高木がそびえていました。

バッコヤナギは雌雄異株と言って、雄花しか咲かない木と、雌花しか咲かない木があります。雄花は黄色、雌花は緑色。この木は黄色いので雄株です。

 

あれは熊棚かな?と思いましたが、細田オーナーによるとどうもワシなど鳥の巣のようです。 

(※熊棚は、ツキノワグマが枝を手繰り寄せて実を食べた跡。→コナラ、ミズナラ、クルミなどの木にできる。写真の木はカラマツ、カラマツの実は食べない?ので、熊棚ではないとのこと。)

ルリビタキ♂を見つけました。

 

地面のエサに夢中になっている時は、けっこう近くまで寄らせてもらえます。

 

フキノトウを発見。春の香り。

 

下山後の黒姫山(ジェラート屋さんより)

 

下山後に知りましたが、黒姫山には「黒姫伝説」という言い伝えがあります。

「室町時代、信州中野を支配していた高梨氏に、黒姫という美しい娘がいて、あることをきっかけに黒龍が彼女に恋をするのですが、親に反対され、罠にかけられ、そして最後には…」と悲しい恋の物語になっています。

 

↓こちらが読みやすかったです。

https://www.janis.or.jp/users/kouriki/kurohimedensetu.htm

 

黒姫伝説は、文献や書かれた時代によって、いくつもパターンがあるようです。黒姫山は何世紀にも渡って地元の方に伝説が語り継がれ、愛されて来た山であるようです。

 

黒姫山と妙高山

 

妙高山がひと際存在感を放っていました。機会があれば、あちらもぜひ登ってみたいです。

 

 

写真…小池さん、青砥

文…青砥

カテゴリー:スタッフの日常

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA