【登山道情報5月4日】GWとしては異例の雪の少なさです。注意点も。
本日5/4、鳳凰小屋の偵察と稜線のマーキングのため、久しぶりに稜線まで登って来ました。
現時点の登山道の情報をお伝えします。
①登山道に大きな問題なし
登山道に問題となる崩壊箇所などはありませんでした。
ドンドコ沢コース(青木鉱泉~鳳凰小屋)に何箇所か倒木があるそうです。通行は可能です。
②雪は2,350mより上の樹林帯にあり
鳳凰小屋(約2,400m)の少し手前から上の樹林帯には残雪があります。
↑日陰
↑日向(ひなた)
雪が現れたり消えたりを繰り返すので、脱着が容易な軽アイゼンかチェーンスパイクを携行するのが便利だと思います。スパッツ(ゲイター)も必携です。
10~12本アイゼンは完全にオーバースペックで邪魔になると思います。
③稜線はほぼ雪なし
稜線の登山道(少なくとも地蔵岳~観音岳)は、雪がほとんど無い状況です。
※何箇所かピンポイントで残雪がある程度です。
雪が無い箇所は、アイゼンはできるだけ外して行動するようにお願いします。その方が歩きやすいですし、登山道の保全につながります。
④【注意】「鳳凰小屋~観音岳近道分岐」の区間だけは雪がたくさん残っています。
この区間は北斜面で日陰となるので、毎年一番最後まで雪が残ります。
気温が高くなると、踏み抜き地獄になります。傾斜もきつく、特に下りで苦戦する人が多いところです。十分注意して通行してください。
⑤余裕を持った登山計画をお願いします。
今日は下山するまでに日没を迎えるペースの方を何組か見掛けました。
この時期は、残雪に予想外の苦戦をして余分に時間がかかるのが常です。また現在、鳳凰小屋が建て替え準備中のため、管理人不在でセーフティハウスとしての機能を果たせません。
何かあっても対応ができるよう、十分余裕のある登山計画で残雪の山を楽しまれてください。よろしくお願いします。
(青砥)
青砥さん、金曜日、登っていたのですね。会えなくて残念。
日曜日と金曜日に「観音岳」行ってきました。
樹林帯の中は、今年は、人があまり入っていないようで、雪は
かなり残っていますね。その分、結構楽しめますが。
金曜日は、朝、気温が少し下がったせいか、抜群の展望でした。
うっすらですが、上越国境、国境のむこう、尾瀬方面も見えていましたよ。
千葉さん、お久しぶりです。同じ日に登ってらっしゃったんですね。
ぼくは地蔵〜観音分岐〜鳳凰小屋と回ったので、それでちょうど
行き違いになってしまったようです。観音分岐から小屋に下りる時に、
下りのきれいな足跡があり、「お、慣れた人がいるな」と感心しましたが、
まさか千葉さんだったとは。
朝のうちは景色がとても澄んでいましたね。ぼくは残念ながら
間に合いませんでしたが、千葉さんの展望台から北アルプスが
きれいでした。早い時間は尾瀬の方まで見えていたんですね。
道中、千葉さんの整備してくださった跡が散見されました。
いつもありがとうございます。今シーズンもよろしくお願い致します。