ホーム > ブログ > 細田倖市オーナー > ツクバネウツギが林道脇など林縁の日が差し込む場所で咲いている。

ツクバネウツギが林道脇など林縁の日が差し込む場所で咲いている。

DCIM4305.JPG

ツクバネウツギは花の付け根にあるガクがツクバネに似ている事から付いた名前です。ツクバネとは羽根つきに使う羽根のことです。里山では4月初めから咲き始め燕頭山付近では6月中頃咲いている。

ちなみによく似た名前のツクバネは日本には一種類しかないビャクダン科の低木で山地に生えている。モミやツガなどに地下で半寄生している珍しい植物です。御座石温泉から旭岳辺りまでに見られます。果実がツクバネに似ているので付いた名前です。若芽は湯がくなどで食材になり秋にはツクバネに似た実を少量の油で煎って食べたりする。カヤの実に似て美味い。 

細田倖市

カテゴリー:細田倖市オーナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA