ホーム > ブログ > スポット&風景 > 1/31 鳳凰小屋~地蔵岳の様子を見に行って来ました

1/31 鳳凰小屋~地蔵岳の様子を見に行って来ました

去る1月31日。久しぶりに鳳凰小屋の様子を見に行って来ました。

雪が少なく、トレースもしっかりしているので、とても歩きやすかったです❄

燕頭山(2,100m)に到着。ここから先は青空が開けて気持ちがいいです。

地蔵岳

八ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

北斜面のトラバース×2

冬の注意箇所ですが、今回はトレースがしっかり着いていて安心でした。

(先週末に4人パーティーの方々がトレースをつけてくださったそうです。大変助かりました🙏)

富士見岩

夏はここから鳳凰小屋まで7分だけど、

冬は雪が多いと1時間かかることも😂

今回は7分で無事到着しました。まだまだ雪が少ないですね。

鳳凰小屋(標高2,400m)の積雪は50cm、吹きだまりで1mくらい。

毎年春にはだいたい1階が埋まるくらい積もるので、まだまだこれからです。

稜線へ向かいます。

賽の河原の急登は、ピッケルが無いと登れない険しさに見えますが、意外とストックでも大丈夫です。

登り切れば甲斐駒。ご褒美タイムです。

子授け地蔵さんたちもお元気そうでした。

北岳が見たいので、《赤抜沢ノ頭》へ行きます。

赤抜から北岳。やっぱりよいですな~。

仙丈カールもしっかり雪をたたえていました。

これら西側の山々が風雪を受け止めてくれるので、鳳凰三山の気象環境は少しく穏やかです。

下山開始。甲斐駒かっこいいなぁ。

よい青空、よい景色でした。

シュカブラ(風雪紋)

雪があると景色が一変して、やはりよいものです。

以上になります。

今回は日帰りで行って来ましたが、下山する頃には真っ暗になってしまいました。年始に風邪を引いてしまい、体力が落ちていたので反省です。まあ、その割にはよく歩けたかなとも思います。

次シーズンが始まる前にもう1~2回様子を見に行けたらと思います。

アオト

カテゴリー:スポット&風景

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA