★鳳凰小屋テント泊Q&A (2023/4/5更新)
以下に鳳凰小屋のテント場のQ&Aをまとめました。
テント泊をご計画中の方は参考にしてください。
————————————————
《Q&A一覧》
①テント場の利用期間は?予約は必要ですか?
②テント場はどんなところですか?
③テント泊で小屋の食事は注文できますか?
④水やお湯は手に入りますか?
⑤売店では何が買えますか?
⑥テント場のルールはありますか?
⑦おすすめのコースはありますか?ドンドコ沢コースはやっぱり大変?
————————————————
《Q&A その①》
Q.テント場の利用期間は?予約は必要ですか?
A.↓こちらをご確認ください。
http://blog.houougoya.jp/?eid=1215559
————————————————
《Q&A その②》
Q.テント場はどんなところですか?
A.テント場は、鳳凰小屋のすぐ横に併設されています。30張ほどの広さです。
樹林帯にあるので強い風はめったに吹きません。
地面もかなり平らに整地してあります。
水場やトイレ、売店もすぐ近くです。
テント泊の経験が少ない方にもおすすめのテント場です。
(※ここまでテントを担いで登ってくるのが大変です。)
————————————————
《Q&A その③》
Q.テント泊で小屋の食事は注文できますか?
A.鳳凰小屋では、テント泊の方への食事やお弁当の提供は行っていません。
(※お昼の軽食の営業もしていません。)
必要なものは自分で担ぐ、昔ながらの自己完結型のテント場になります。
くれぐれもお忘れ物の無いようにご注意ください。
————————————————
《Q&A その④》
Q.水やお湯は手に入りますか?
A.水場は、テント場のすぐ近くにあります。
花崗岩(かこうがん)をくぐって磨かれた、南アルプスのおいしい天然水が豊かに流れています。もちろん無料です。
お湯は提供しておりません。ご自身でガスなどを使って水から沸かすようにお願いします。
————————————————
《Q&A その⑤》
Q.売店では何が買えますか?
A.売店で販売しているのは、
・ジュース・アルコール類
・カップ麺
・簡単なおやつ(ポテチなど)
・バッジ・手ぬぐい・Tシャツなどのおみやげ品
です。
ガス缶やライターなどの販売はありません。必要なものは、ご自身でお持ちいただくようにお願いいたします。
————————————————
《Q&A その⑥》
Q.テント場のルールはありますか?
A.ルールは以下の4点です。
1、当日は16時までに到着できるようにご計画をお願いします。
(※特に混雑時は、16時以降になるとテントの移動が難しくなり、テントを張っていただけない場合もございます。)
2、炊事や食事は、基本的にテント場内で行ってください。
(※特に週末など混雑時は、ご協力をお願いいたします。)
3、張り綱を固定する際は、ペグで固定しください。石は撤去しており、使用不可です。
4、売店・トイレなど人と接する場所では、マスクの着用をお願いいたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
————————————————
《Q&A その⑦》
Q.おすすめのコースはありますか?ドンドコ沢コースはやっぱり大変?
A.鳳凰小屋のおすすめは、【燕頭山コース】です。
安定して登れ、テントと荷物をデポして三山を周回できるのが楽です。
【ドンドコ沢コース】は、変化があって面白いコースです。大きな段差がずっと続くため、また荷物をデポしにくいため、体力脚力のある方向けです。
それぞれのコースの特徴を以下に書きます。
————————————————
【燕頭山コース】の特徴
(御座石鉱泉~鳳凰小屋)
◎燕頭山までは急な道だが、その後は楽。
平均コースタイムは5時間~5時間半くらい。安定して登れる。大幅に遅くなることは少ない。下りにもおすすめ。
◎テントを鳳凰小屋に張ったままにして、身軽に稜線歩きを楽しめる(観音→薬師→観音→地蔵の順に三山周回)。
〇初夏~盛夏にかけて花が多い。季節になるとヒカリゴケやキノコもたくさん。
△そういったものに関心が無い人には、少し退屈かも。
・富士山、甲斐駒ヶ岳や地蔵岳のオベリスクが見える展望のいい箇所がある。ただし夏の日中は、ガスりやすいのが玉にきず。
————————————————
【ドンドコ沢コース】の特徴と注意点
(青木鉱泉~鳳凰小屋)
◎4つの滝や白砂の庭園などの見所が多い、変化に富んだ面白いコースです。体力脚力のある方はぜひ。
★2019年の台風19号の影響で登山道が荒れ、以前よりも大変な道になりました。
新たにロープが張られた箇所もあります。(青木鉱泉さん設置)
★参考コースタイムは鳳凰小屋まで6~7時間。
急登&大きな段差が続くため、人によって4~9時間と大きな開きが出ます。
(※コースタイムが訂正されていない地図が大半です。ご注意ください。)
★3番目の滝、白糸の滝あたりから急登と大きな段差がずっと続きます。この部分は、荷物が重ければ重いほど大変です。
★下りは段差が大きくて大変なので、注意して下ってください。
(安全のため、下りの登山者に鳳凰小屋で声掛けをしています。)
★道迷いに注意!
・踏み跡のしっかりしない春~初夏、晩秋に道迷いが多いです。登山アプリを使ったり、マーキングを確認しながら進んでください。
・けもの道に踏み込まないようご注意ください。
・沢を何度も横切ります。雨のたびに目印が流されやすいので、登山ルートを確認してください。
以上です。
ドンドコ沢については、安全のため難しい面を強調して書きました。とても面白いコースなので経験と体力脚力のある方はぜひ歩いてみてください。
鳳凰小屋
4/20現在、水場の水は出ているでしょうか?
またはブログ更新の4/5現在で水は出ておりましたでしょうか?
Ito様
鳳凰小屋は年中水が出ているので、そちらで汲めますよ。
観音岳近道の方に1分歩くと、沢があり、白いパイプからきれいな水が出ています。もちろん飲めますし、とてもおいしいです。
小屋併設の水場は、4月28日頃開通予定です。
テント泊予約をしたいのですが、ご利用案内から入りテント泊ご案内に進みました。
テント泊予約はこちらからは、※準備中となっています。6/2現在です。
ネット検索でいろいろやってみましたが、たどり着けません。
6/24 1張、1名希望なのですが、お手数ですが検索方法があれば教えてください。
池田美智幸 様
おそらくスマホが過去の古いページを記憶していて、新しいページに更新できていないのだと思われます。
①「キャッシュをクリア」して新しいページを読み込んでいただくか、
②コメントいただきました不具合の内容を鳳凰小屋連絡所までお電話でお伝え頂き、そちらからご予約する形を取っていただけますでしょうか。
お返事遅くなりすみません。よろしくお願いいたします。
スタッフ様
ご多忙のところ恐縮ですが、質問させて下さい。
テント泊予約をしたいのですが、1ヶ月前からの予約開始とのことで、更新のタイミングを教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
SAKAMOTO
SAKAMOTO様
テント予約日の更新のタイミングは30日前の18時(過ぎ)になります。
たとえば、
7月15日(土)でしたら、6月15日の18時(過ぎ)~
8月11日(祝)でしたら、7月12日の18時(過ぎ)~
予約が始まります。
(※7月は31日まであるので、1日ズレます。)
「18時(過ぎ)~」となっているのは、18時から更新されるように設定をしてあるのですが、システムの混雑具合によって、少し更新が遅れることがあるからです。
以上で回答になっておりますでしょうか。お返事遅くなり、申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。