今季初の開花情報です (5/21)
季節が移ろい、花々が登山道を彩るようになりました。
今季初めての開花情報をお届けします。
歩いた道は燕頭山コースです。
ミツバツツジ
野鳥の鳴き声が響く森に、鮮やかな花が映えます。
オオカメノキ
アジサイに似た雰囲気の花を咲かせます。今年は今まで見たことが無いほど、一斉に咲き乱れました。とても写真では表現できないくらい。
鳳凰小屋歴63年の倖市さん(細田オーナー)も「これだけ咲くのは見たことがないな」と言っていました。
最近の雨でだいぶ散りましたが、まだまだ健在。
イワセントウソウ
小指の先ほどにも満たない、小さな花を咲かせます。
ツバメオモト
花は真っ白ですが、燕の頭のような青い実をつけるのでこの名前があります。
ツバメオモトのつぼみ
この株はたくさんの花を付けそうです。
ユキザサ
最近初めてユキザサの花だと知りました。ユキザサは山菜として有名。まだ食べたことがないので、食べてみたい😋
ヤブレガサ
花ではないんですが、これも山菜として食べられます。葉っぱではなく、茎に火を通して食べます。あんまり美味しくないフキ、という感じ😅
タケシマラン
鳳凰三山では1回見つけると、いくらでも見つかるくらい、たくさん咲いているタケシマラン。
…ですが、多くの人はなかなか見つけられないのでは。それくらい、とても小さな花を付けます。
俯(うつむ)いているので、下からのぞくのが見つけるポイントかも。
カラマツの芽吹き
芽吹いた葉に水滴が乗っていました。
新緑の最前線は、今、鳳凰小屋(標高2,400m)あたりまで上がっています。
バイカオウレン
鳳凰小屋の少し手前あたりで、今見頃を迎えています。とても可憐な花を咲かせます。
(チーフ)