歩荷日記(敗退)
今日の鳳凰小屋付近は日中そんなに天気は悪くありませんでしたが、朝は雨が降っていました。
アルバイトうちやまの任期も1週間を切り、今日の歩荷が最後(3回目)となりそうです。
起き抜け、すでに雨が降っていてテンションだだ下がりのスタートですが、週末のお客さんの喉を潤すために頑張ります!
そうですビール歩荷です🍺
歩き出すころには富士見岩あたりも綺麗でいい滑り出しだしでしたよ。
心なしかビール色?
今日は御座石鉱泉に荷物が置いてあるのでその往復でした!
85ℓの愛機カリマー君に荷下ろしのガスボンベとお弁当と気合たっぷりを入れて!
(この頃はまだいける気がしてたんです。)
西ノ平で朝ごはん
昨日の夜作った特製弁当(男飯)を食べて、御座石鉱泉まであと少しのところ。
30分くらいで着きました。女将の宮子さんとわんちゃん🐶の暖かいお出迎えでした。
さて、本題。本日の歩荷は
ビール3ケース、豚バラブロック×3、ベーコン、ちくわ、練り物類沢山、、、ザックその他含め40kgいかないくらい?
前回の歩荷で、案外ビール3ケース(30kg)が行けて、今回の内容を快諾してしまいました。
しかし、ブツを前にして意外と多いことに気づく。あれ?
ともあれ、宮子さんに温かい食べ物をご馳走になり、
(南瓜をおかわり10個くらい食べました。美味しかった、、、)
元気になったところで謎の自信とともにスタート!宮子さんが見えなくなると何度も追いかけて手を振ってくれました。
(行ってきます~。)
さて、登山は登りはじめ10分が最も辛いというのはよく聴く話ですが、そうでなくても御座石の登山道は初っ端急登なんですよね、、
まだ全然御座石鉱泉が見えてますが、この時点で何かを悟っていました、、、
雨は上より下界の方が降っていて少々不快。
それでも時折青空も顔を覗かせてくれて、結構いいペースで歩けていたと思います。
また西ノ平に戻ってきて、燕までの急登ですよね、あそこが良くなかった。
足が途中で何度も吊りかける。
(こういう時に限って変なものが目につく。これはサルオガセという地衣類が妙に密集してる。不穏な感じ。)
30kgなら行けたものが、40kg弱くらいになって、その10kgの差が一歩に及ぼす影響の大きさが予想を遥かに超えていました、、
しょうがないので、休憩を長めに取って歩幅を小さく手も最大限使って、這いつくばるようにとりあえず燕までの急登をやり過ごす作戦!!
ほぼ4本足歩行でさながらカメですよ🐢
燕頭山で敗北の特製弁当(ほぼ同じ)を食べる。(しょっぱかったなー)
出発。私は燕頭山が大好きです。なぜなら平らだから。
しかし今日はそうはいかず、平でも足がしんどい。足の吊りはおさまったものの、ペースは上げられずコースタイムを1.5倍ほど、、
(もっと早く出ればよかった)
(時折見せてくれる日差しとガスとの絶妙なバランス、癒し)
音楽でなんとか気持ちを繋いできたけど、充電が減ってきたので断念。だいぶ遅くなってしまったなという焦りと裏腹に疲労感はマックスを超える。
そこからトボトボさらに1時間と少し、16時は過ぎるなという感じでした。
結果を言うと、残り30分ほど行程を残し、タイムアップ。小屋からナミさんが駆けつけてくれました。やむなく選手交代です。
(雲の切れ目から少し地蔵付近の稜線が見えている。影絵みたい。)
悔しかった!あとちょっとだったのに!!
(でも正直とても安心しました、ナミさんありがとう。)
ほぼ暗くなって小屋に到着。小屋の安心感といったら!遭難者の気持ちが分かりました。
今日のまとめ→ありがたや山小屋
(疲れた人の図)
仕事の後の飯は美味すぎる。オーナーの作ってくれた豚のにんにく醤油炒め!(これ以上ぴったりなメニューありますか?)ありがとうございます。
今日はぐっすり寝れそうです。
歩荷するならもっと鍛えないといけませんね。
こんなところまで歩荷の1日終了です。(後半はあまり記憶がなくてはしょりまくり。)
おやすみなさい。
うちやま
お疲れさまでした。ありがとうございます。
燕までは、ペースを落としてでも気持ちがきれないように
歩き続けなければなりません。
エネルギーをほぼ使い尽くして、これから後も大変です。
5m歩いては休み、また5m歩いては休むような事もありますよね。
やっとの思いで、小屋に到着。スタッフのみんなの顔を見て
「ほっと。」します。