冬の到来!
朝起きると、昨晩降った雪で30cmほど積もっていました。
かき氷にしたら美味しそう…
などと思いながら雪かきをしました。
新雪はふかふかで軽くて、良いです!
それから、小屋閉めに向けての準備も大詰めです!
今日は客室の煤掃をして、一年の垢を落としました。
今年もお疲れ様!頑張って冬を越すのだぞ!!
昭和7年生まれのご老体をメンテナンス。
なんだか少し明るくなったような気がします!
僕たちが小屋の大掃除をしている間に、2連泊していただいた山崎様は地蔵岳まで登ってこられて、素晴らしい写真を撮ってきて下さいました!
雪にそびえる地蔵岳オベリスク。
雲ひとつなく素晴らしい!
生で見たかった!(心の声)
少し雲がかかった甲斐駒ヶ岳。
ありがとうございました!一足先に冬を味わっていただけたかと思います!
日中は暖かかったので、雪はだいぶ溶けましたが、まだまだ残っていますので、アイゼン、スパッツを忘れずにお持ちください。
今週末までの営業です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
竹宇から始まり、黒戸・駒・仙水・アサヨ・高嶺・鳳凰の長丁場、中学・高校生を引き連れて幾度となく歩いた昔を思い出します。甲斐駒が次第に小さくなりオベリスクが近づき……そして鳳凰小屋へ。五合に義成さん、七丈に七兵衛さんがいた頃、私もそして倖市さんも若かった。
付け加え=昭和7年というのは多分お父さんの芳三さんが創立した年でしょう。その後、雪崩(沢の出水や火事もあったかな?)などで何回か建て直していると思います。最後の立て直しは1972年2月末の雪崩倒壊のあとのはずです。国立公園内の建築と言うので、環境庁(現在は省)の許可を取るのが大変でした。
sasaki様
訂正ありがとうございます。
昭和7年は鳳凰小屋の創業の年で、現在の建物は昭和47年に建てられたものでした。
sasaki様
訂正ありがとうございます。
昭和7年は鳳凰小屋の創業の年で、現在の建物は昭和47年に建てられたものでした。