ホーム > ブログ > 登山道や天気の最新情報 > 【ドンドコ沢コースの登山道情報】昨秋の台風で登山道が荒れているので注意が必要です(9/11更新)

【ドンドコ沢コースの登山道情報】昨秋の台風で登山道が荒れているので注意が必要です(9/11更新)

ドンドコ沢コースの登山道状況を更新します。

(9/11)

——————————

【重要】道迷いについて (9/11)

最近、

「ドンドコ沢コースで道に迷ってしまった」

という方が増えています。

道迷い箇所は、

《青木鉱泉~工事現場》

《南精進ヶ滝~白糸の滝》

の2区間です。

おそらく、

「ニホンジカがケモノ道を作る」

                              ↓

「そこに何人かの登山者が迷い込む」

                              ↓

「道らしくなって、ますます多くの人が迷う」

という流れになっていると思われます。

しかし、現在、スタッフの人員が足りず、登山道の確認に行けません。

マーキングはたくさんありますので、ルート探しが必要なコースだと心得て、臨むようにされてください。

——————————

以下、(8/14更新)

【ドンドコ沢コースの特徴と注意点について】

★ドンドコ沢コースは、3つの滝を眺めることができる鳳凰三山の人気ルートです。

変化があっておもしろい反面、大きな段差と急登が続くため、かなりの体力を必要とします。

★昨秋の台風19号などの影響で登山道が荒れたため、現在ドンドコ沢コースは、

◎中~上級者向けのコースとなっています。

また、大きな段差が続き、補助ロープを設置した危険箇所があるので、

◎下山での利用はおすすめできません。

——————————————-

【ドンドコ沢コース、6つの注意点】

①昨年の台風の影響で登山道が荒れています。

・登山道が崩壊し、道幅が狭くなっている箇所があります。

細くなったトラバースの道。

ここは何とか片足を置ける程度です。

ここは幅が約50cm。左側は切れ落ちています。

崩壊が登山道の近くまで迫っています。

・通行困難で補助ロープを付けた箇所があります。

崩壊がひどかった沢です。台風以前はピンクの線が地面の高さだったようです(※岩の色が違います)。ずいぶんとえぐれてしまいました 。

この部分は急な上、段差が大きく危険だったので、補助ロープを設置してあります。

登山道の補助ロープには頼りすぎず、できるだけ脚を使って登り下りしてください。

2番目の滝「鳳凰の滝」へ向かう登山道は消失しています。立ち寄らないで飛ばすのがおすすめです。

②標高差約1,500mを登り切る体力が必要です。

登山口の青木鉱泉~鳳凰小屋までの【累積標高差は約1,500m】あります。

(※参考…広河原~北岳肩の小屋が標高差1,500m、馬場島~早月小屋が1,500m、黒戸尾根~七丈小屋が1,700mです)

一番キツいのは、白糸の滝周辺です。ひたすら【段差の大きい急登】が続きます。登りでは脚の筋力が必要。下りではバランスを崩して転倒しやすく注意が必要です。

③コースタイムが人によって大きく異なります。

ドンドコ沢のコースタイムは、人によって4~8時間以上と大きく異なります。

他人の記録を参考にして、安易に「自分もこれくらいで歩ける」と判断されないようご注意ください。

基本的には、

【青木鉱泉~鳳凰小屋まで7時間程度のコース】

と思って歩くとよいと思います。

④道迷いが多く、注意が必要です。

毎年「ドンドコ沢コースで道に迷った」という方が後を絶ちません。特に序盤の道迷いが多いです。マーキングは十分についていますので、視野を広く持って歩かれてください。

↑鳳凰小屋到着直前にある沢。平坦な地形で、暗くなると迷いやすいです。

⑤早出早着がとても大事です。

このようなルートですので、計画に十分余裕を持って、早出早着で臨まれてください。

なお、今シーズンはスタッフ数が少ないため、鳳凰小屋の夕食の提供は16時までに到着された方のみとさせていただいております。

⑥雨天時の通行は控えてください。

ドンドコ沢コースは、台風の影響で沢が増水しやすくなっています。

今にも大きな岩が崩れ落ちて来そうな箇所もあります。雨が降ると崩壊の危険があるので、雨天時は通行されないようお願いします。

★【燕頭山コース】(登山口は御座石鉱泉)の通行をおすすめしています。

こちらは樹林帯の中を進む、コースタイム5時間半程度のルートです。急登もありますが、小屋スタッフの歩荷(ぼっか)道で、よく整備してあります。

天気がよければ、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、富士山などがきれいです。花々もよく咲きます。

——————————————

以下、ドンドコ沢コースの整備について。

・韮崎市役所・韮崎市観光協会・白鳳会・薬師岳小屋の合同チームが、雨の中、登山道整備をされました。(6/8)

道をふさぐ倒木を

かなり撤去して頂いています。マーキングや補助ロープも追加されています。

・大熊さんはじめボランティアの方々が補助ロープの追加と補強をしてくださいました。(7/5)

・山梨県によるドンドコ沢コースの通行止め(7/23~)

・韮崎市役所&白鳳会合同チームが倒木の撤去、道の付け直し、マーキングの追加をされました。(8/2-3)  

その時の記事はこちらです↓

http://blog.houougoya.jp/?eid=1215029

・以上の整備を受けて、山梨県による通行止めが解除されています(8/8~)

アオト

2 comments

  1. えんどうひろふみ

    情報提供ありがとうございました。
    現地調査された皆様のご努力感謝いたします。

  2. アオト

    えんどうひろふみ 様
    コメントありがとうございます。おそれいります。
    少しずつ登山道の確認・整備を進めているところです。近いうちに情報を更新できるかと存じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA