ホーム > ブログ > 細田倖市オーナー > 梅の寒干し。甲州小梅や豊後梅をラッキョウ酢に漬け込んだ梅を12月から1月ころの寒く乾燥した時に干します。フルーティーです。

梅の寒干し。甲州小梅や豊後梅をラッキョウ酢に漬け込んだ梅を12月から1月ころの寒く乾燥した時に干します。フルーティーです。

PIC0005AE.JPG

完熟した豊後梅や甲州小梅を収穫したら素早く洗い、水を切りキッチンペーパーで綺麗に拭き取り広口ビンに入れラッキョウ酢を注ぎ入れます、蓋を閉め冷暗所に年末まで保管しておきます。寒風が吹く天気のよい日に戸外に平に並べて3日ほど干します。夜間はベランダか室内にとりこみます。表面がしわしわになったら食べ頃です。注意点は干しすぎないことです。保管はきれいな広口ビンやタッパーなどで。以上、かみさんからのアドバイスです。味は塩辛くなくフルーティーでお茶や紅茶のお供にあいます。ベッコウ色の梅をつまみながらバーボンや洋酒などをグイグイなんてのも意外感がありますがいけますよ、ぜひお試しあれ。 細田倖市

カテゴリー:細田倖市オーナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA