初冬の塩見岳に行って来ました
小屋仲間の田口さんと塩見岳に行って来ました。
鳥倉林道から三伏峠小屋を利用させていただいて一泊二日。今年も今のところ雪が少なく、何とかこの日程で歩いて来れました。
実は小屋閉め前の11月2日に不覚にも転んで尾てい骨を骨折してしまい、仲間に支えられつつ他のみなより1日早く下山していました。
それ以来、ずいぶんと長い養生になりまもましたが、ようやく傷も癒え、いくらか重い荷物を背負って山を歩けるようになりました。
三伏山より塩見岳
塩見小屋より塩見岳
塩見岳は南アルプスの中央に位置するため、南アルプスの北部も南部もほとんどの山を一望できました。
残念ながら鳳凰三山は農鳥岳に隠れているので、ちょうど見えません…(;^_^A 高嶺ならちょこっと見えます。
今回一番うれしかったのは、親しみ深い白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)を鳳凰三山とは反対側の面から見ることができたことでした。年始に念願の三山縦走を果たした思い入れの強い山域でもあり喜びもひとしお。
こちらからの間ノ岳・農鳥岳も重厚でいいなぁ。
山頂直下、急傾斜のトラバース
今回は雪が少なかったので、夏道通しでかなり楽をさせてもらいましたが、きちんと雪があれば塩見岳はテント泊で3泊4日以上の山。塩見小屋まで猛ラッセルを強いられ、そこから上の急傾斜ではきちんとアイゼンを使えないと危険です。ほとんどのパーティーがロープを使うようです。
そんな総合的な冬山の経験と技術が必要な山ですので、冬山登山を計画される際はくれぐれも慎重に計画を立てられてください。
ともあれ、よいお山の復帰戦となりました。同行の田口さんに感謝。やはり山はよいです。
アオト