ホーム > ブログ > 登山道や天気の最新情報 > 【登山道情報&稜線風景】2月24日 御座石鉱泉~鳳凰小屋~地蔵岳 その2

【登山道情報&稜線風景】2月24日 御座石鉱泉~鳳凰小屋~地蔵岳 その2

今日は鳳凰三山の地蔵岳の稜線の様子を紹介します。

樹林からのぞく朝焼けの富士。

鳳凰小屋から上の樹林は雪がしまって快適です。

急登ですぐに暑くなるので、ウェアは着込みすぎないようにしましょう。

森林限界を越えると、冬山特有の強烈な西風にさらされます。

①できるだけ汗をかかないで登る(汗冷えしないように)

②樹林帯を出たら、すぐにハードシェルを着られるようにするのがおすすめです。

強風を乗り越えて、賽の河原で喜びのポーズ。

お地蔵さんたちの奥には秀峰、甲斐駒ヶ岳。雪に映えます。

風が吹き抜ける強風地帯ですが、可能な限りゆっくりときた時間を過ごしたいところです。

鳳凰小屋から登った方は、賽の河原で終わらず、ぜひ絶景の待つアカヌケ沢ノ頭まで行ってみてください!

シュカブラ。風と雪が織り成す文様です。

アカヌケ沢ノ頭は、地蔵岳(オベリスク)のビューポイントです。

白峰三山の山並みもきれいです。

北岳と間ノ岳。3,000m峰にはたっぷりと雪があるのが見てとれます。バットレスが見事!

仙丈ヶ岳のカールも真っ白。

記念撮影をして、景色に後ろ髪を引かれつつ下山しました。

暖冬で町は雪が少ない今年ですが、山の上にはそれなりにしっかり雪があるようです。

今後、南岸低気圧が来れば、もう少し積雪が増えるかもしれませんね。

写真 小池さん

文 アオト

2 comments

  1. かねこ

    例年よりはちょっと雪少なめかな?
    今年はGWにおじゃまするつもりです♪

  2. アオト

    かねこさん
    今のところ、そんな感じですね。ただ去年も3月入った時点で真っ黒だったので、気が抜けません。どっかで反動あるかも。
    GWはにぎやかになりそうですね。楽しみにしてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA