夜叉神峠ピストン(後編) ルート情報
こんばんは!岩橋です。
夜叉神峠ピストン後編です。
観音岳~薬師岳~夜叉神峠で折り返し地蔵岳まで。皆様のルート検討に少しは役立つと幸いです。
6:06
薬師岳より
ハロ現象がうっすらと出ました!
雲海に浮かぶ富士山
薬師岳小屋さんまで約10分程。小屋を過ぎると樹林帯に入ります。ここから先しばらく展望は無くなります。これまでに充分展望を楽しまれてください^^
緩やかな下り坂です。
30分ほどで南小室小屋さんへ到着です。
6年前にシカの食害でほぼ全滅してしまったらしいヤナギラン。今年はたくさん咲いていました!!
今はネットを張ってシカから守って、少しずつ花を増やしていったのだそう。
しかしながら、食害から守るにはネットを張るしか手はないのでしょうか。鳳凰小屋も今年からネットを張りましたが、貴重な高山植物を守りきれません…
南小室小屋さんを後にして
小屋のご主人からオススメしてもらった辻山を目指します!
甲斐ある寄り道ってフレーズが良いですね^^
この近道を通ると、登り約10分ほどで山頂到着です。オススメしてもらって良かった!
7:37
白峰三山がとっても近いです!!
だいぶ雲が上がってきたので、この先は山が見れるかは微妙なところ…運次第ですね!富士山は既に雲の中でした。
この先は樹林帯を緩やかに下ります。
苺平、杖立峠、夜叉神峠までは長い単調な道ですが、歩きやすく道迷いもしにくい道です。
最後少し急坂になります。
9:20
夜叉神峠小屋
何か下界のものを食べたかったけど、残念ながら今日は閉まってました。週末営業はしているとの事ですが、確認しておいたほうが無難でしょう。
トイレはあります。
展望はギリギリ。
空は高曇に覆われてしまいました。
峠を降りてバス停までの道は、少し急になります。約45分ほどの道のりです。
今回は峠は下りず、ここで折り返しました。
南小室小屋さんでのコーヒーを楽しみに来た道を戻ります!!
途中の森
苔の上で揺らめく木漏れ日も美しいです!
12:10
南小室小屋さん到着!
北杜市ケルンコーヒーという珈琲豆にこだわっているお店のオリジナルドリップコーヒーです!寄られたら是非どうぞ^^
山歩き中のあったかいコーヒーって格別ですよね!
居心地良くて、南小室小屋さんでのんびりと30分程休憩してしまいました。
ホッと一息♫ご馳走様でした!ありがとうございました!
また樹林帯の道を進み、
樹林帯から出ると
動きのある雲が、幻想的な景色を作っていましたよ^^
13:25
薬師岳小屋さんが見えました!
その近くの岩場で、オコジョ!!
1分くらい、こっちの様子を伺いながら岩場からチョロチョロ(*^^*)手を伸ばしたら触れそうなくらいまで近くに来てくれました。…が、見るのに忙しく写真はイマイチに^^;
観音岳までは緩やかな登り道ですが、
特に観音岳を過ぎて、鳳凰小屋との分岐から地蔵岳まではアップダウンもあり、段差も大きいので、重い荷物の方は大変です。
地図だと30分となってますが、もう少しかかる方が多い道のりです。時間に余裕を持っておきましょうね!
ちなみに、この道から見るオベリスクは
迫力がありますよ^^
北岳はアカヌケ沢の頭まで楽しめます。
14:28
よくオーナーが、
曇りの日も雨の日も良いもんだよ。その時にしか見れないものがある。
って言ってますね!
その通りだなぁ。
15:14
賽の河原からは甲斐駒ケ岳が正面に見えます。ここまで来れば、小屋までもう少し。
約30分の下り坂です。
そして、今日の収穫は
山で拾ったゴミと…
キノコ!!
本日お泊まり頂いたお客様の夕ご飯にも、
こちらのキノコを使ったお料理をお出ししましたよ^^
最後に開花情報です。
ホウオウシャジンは、地蔵岳から観音岳、薬師岳の登山道沿いでも見れます^^岩場でたくさん咲いていました。
鳳凰山塊でしか咲かない貴重なお花ですから、是非探してみてくださいね!
ちなみに、鳳凰小屋の庭のホウオウシャジンも咲き出しました!遊びにいらしてください!
今回は日帰りで軽い荷物を持っただけです。コースタイムはあくまでもご参考までに。
休憩時間も含めて、景色や植物、鳥など動物との出会いを楽しむ余裕があるプランを考えられてくださいね!
山歩きを楽しみに鳳凰三山へお越しくださいませ^^
鳳凰小屋 岩橋