ホーム > ブログ > きのこ

きのこ

鳳凰山の菌類🍄

鳳凰山には、花を楽しみに登山される方や、虫を探しに来る方が多くいらっしゃいますが、ときには、菌類を探...

冬虫夏草(とうちゅうかそう) ~虫から生える不思議なきのこ~

鳳凰小屋スタッフOBでキノコ名人の金子さんが、面白いものを見せてくれました。 サナギからキノコが生え...

ちょう甘いキノコ、キンチャヤマイグチ。

夏から秋にかけてのキノコ、キンチャヤマイグチがアチコチにでています。さっと湯がいて山葵醤油で、ニンニ...

カネコさんと山の味。スタッフ増員のお知らせ。

こんにちは 皆さんはキノコ、お好きですか? 僕は人並みに好きです。特に、炊き込みご飯のシメジが好きで...

せこちおいど?!

セコチオイドって言ってもわかりませんよね(^^; 柄と傘をもつキノコ(ハラタケ型)が球状(トリュフ型...

黒いダイヤ?!

休日はひたすらほじほじ( ̄σ・ ̄) …を続けること1ヶ月💧 ついに、、、きたーー\(...

チカセイキン?!

チカちゃんのことではありません 笑 最近僕は地下生菌探しに凝っています。 文字通り地下に生えるキノコ...

今年のきのこ振り返り

今年の秋はM茸を含めて、きのこ全般に大不況の年でした。 鳳凰に限らず、全国的にその傾向が強かったよう...

キヌメリガサ

先日の台風の被害、大変でしたね。 登山道や小屋の情報発信を優先に考え、きのこネタを自粛していたのです...

ハナイグチ

トミタ君が先程の記事に載せていたイグチ。 正式な和名はハナイグチです。地方によってはジコボウとか落葉...

コウタケ(香茸)!

先日、コウタケ属の不明種(ケロウジ?)を記事で紹介しましたが、こちらは本物! 傘の中心が漏斗状に窪む...

オシロイシメジ

以前は大量に生えるポイントがあったのですが、その場所は大雨で消失したようです。先日見に行った際にはあ...

ケロウジ? その後

こんばんは!かねこです。先日コウタケ属の不明種として紹介したケロウジ?の続編です。 どうしても正体が...

ケロウジ?

「うわ!にっが!?」 オヤジと試しにかじってみての第一声。いつまでも口の中に残る苦さでした。 コウタ...

タマゴタケ

バター焼きとかスープにいれるととても美味しい。 西平付近(1,500m位まで)に生えることが多いんだ...

オオウスムラサキフウセンタケ

燕頭から鳳凰小屋にかけて、登山道脇にたくさん生えてます。 ものすごく毒々しい姿をしてますが、食毒不明...

ハナビラタケ

ハナビラタケ。 最近はスーパーなどでも見かけるようになってきました。 写真の大株は2kg以上のサイズ...

キノコ採り最盛期です。

こんにちわ、OBのかねこです。小屋の周りでは、只今キノコ採りが最盛期で、色々なキノコが出始めています...

カラマツベニハナイグチ

その名のとおり、カラマツの根元に生えるキノコです。 一応食べられますが、苦いので僕は嫌いです。 かね...

毒キノコには御用心

これは、ベニテングダケ。 毒々しい色合いのキノコには意外と食べられる種類が多いんだけど、こいつは正真...